峠の釜飯のような季節の炊込みご飯が 対流循環加熱式陶器釜で手軽に早く炊けます。
縁の羽根径は約17cm 蓋摘みまでの高さは16p、1.6Kg と小型軽量です。
「旨味ごはん釜」の姉妹品で新案特許取得の内部底に凸突起があり対流が起こるのです。
お米はお茶碗3杯程度1.5合まで炊けます。炊込みご飯の簡単レシピはページの下方をご覧ください。 |
|
●炊込みご飯の時はまず具材(魚・貝・山菜・肉・その他お好きな物)をやや濃いめな味甘辛く炊いて冷ましておきます。
●お米を研いで洗いほぼ同量の水で中火で炊きだします。
●約5〜6分で噴いてきましたら、具材と煮汁をお米の2〜3cm上まで加えて炊き続けます。
●2〜3分で噴いてきますから、噴いたら火を止めて約15〜20分蒸して出来上がりです。
●勿論、白米の場合はお米の2〜3cm上まで水を張ってそのまま炊いて噴いたら火を止めて、ピカピカの美味しいお一人様ごはんが出来上がります。 |
|
●中火で炊き始めて約5〜6分で噴きはじめたら具材を入れて約2〜3分で火を止めるだけです。 |
|
●既販売の旨味ごはん釜(L/M)の姉妹品です。色は黒と飴釉(赤茶色)あります。 |
|
|
 |
循環対流加熱式です。からお米が踊りながら炊けるので お焦げができにくいです。
基本は具材をやや味濃く煮て 冷めてから噴いた状態の釜に加えるのです。
お米が噴くのに約6分位、具材を加えて約5分位中火で炊き続け噴いたら火を止めます。
|
● 塩鮭ごはん |
・塩鮭の切り身を軽く焼いて身をほぐし骨を除き 薄い昆布出汁で茹でて塩抜きする。
・ふつふついって来たら先ほどの鮭を出汁ごとお米の上2.〜3cm位まで加えて混ぜる。
・後はそのまま炊きつづけて、噴いたら火を止めて蒸して出来上がり。
・三つ葉か刻んだ葱、青海苔等を加えても美味しいです。
・他のお魚でも濃いめ甘めの汁で煮て同様にすれば「鮎」「鯛」「イワシ」でもできます。 |
● キノコ炊込み |
・キノコは洗って適当に切って(キノコは3種類入れると味が出ます。)
・昆布だし、醤油酒味醂で少し甘めに煮る。
・お米を炊き始めて6分くらいで噴いてきたら、煮えたキノコと汁を上記と同じくらいお米の2〜3cm上まで加えます。 |
● 鶏ひき肉と生姜炊込み飯(鶏飯風) |
・鶏ひき肉と生姜をやや甘辛く煮ます。(味はお好みで・・・)後は上記と同様です。
・電気釜より数倍早く美味しくできます。いろいろお試しください。 |
C 山菜/竹の子炊込みご飯 |
山菜・竹の子は軽く沸騰した湯にくぐらす程度湯通しします。
ダシに強めの酒・塩味して山菜・竹の子を2〜3分茹でて取出します。
後は同様です。 |
|
*アサリご飯・五目御飯・鯛飯・たらこご飯などいくらでも色々と工夫してください。
お米と水の量は同量位で炊き始め 6分くらいして噴き始めたらあらかじめ冷ましていた具材と煮汁をお米の2〜3p上位まで加えて 炊き続けて 噴いたら火を止め蒸して出来上がりです。 |
|
※お値段は、税込・送料別 ¥18,000円 です。 |